コラム COLUMN
お家での歯のお手入れ方法|東船橋の歯医者|おりおん歯科クリニック
こんにちは。
東船橋駅から徒歩1分の「おりおん歯科クリニック」です。
みなさんは、ハミガキ粉やハブラシを選ぶ時、何を基準にしていらっしゃいますか?
種類や情報が豊富で迷うことも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ハミガキ粉やハブラシの選び方についてご説明させていただきたいと思います。
ハミガキ粉の選び方
ハミガキ粉は、歯磨き粉に含まれている「成分」によって、効果が異なります。
ご自身のお口の中の状態と目的によって選ぶと良いでしょう。
主なハミガキ粉の種類を紹介します。
①虫歯予防用のハミガキ粉
・デンター システマ ハミガキ
・デンタークリアMax
・Dent Check-Up Kodomo
・クリアクリーン
・クリニカ 等
フッ化ナトリウムやモノフルオロリン酸ナトリウム配合のハミガキ粉
虫歯が多い人 お子様向けです。
②歯周病予防用のハミガキ粉
・クリニカ 酵素 Wash!
・薬用ピュオーラハミガキ 等
③知覚過敏用のハミガキ粉
・シュミテクト 等
④着色や歯石付着防止用のハミガキ粉
・オーラツー ステインクリアペースト
・アクアフレッシュ エクストリームクリーン
・クリアクリーン プラス ホワイトニング 等
「ご自分にあったハミガキ粉がわからない」という場合には、どうぞお気軽に「おりおん歯科クリニック」までお問い合わせください。
●「ふつう」の硬さのものを選びましょう
●毛先の細いものを選びましょう
●子ども用ハブラシは、毛先の揃っているタイプを選びましょう
●ブラシの幅は、2歯分の大きさがBestです!
●親知らずや奥歯など、磨きにくいところには、1歯分のハブラシがBestです!
ハブラシのしかた
●ハブラシにハミガキ粉を少量つけます。
●順番に磨いていきます。
上の歯のほっぺ側 → 下の歯のほっぺ側 → 上の歯の内側 → 下の歯の内側 → 上下の歯の咬ム面
それぞれ、各10回ずつ磨きましょう。
※歯と歯ぐきの境目にブラシが当たるように磨いてください。
※前歯は縦磨きしてください。
※裏面は、かかとみがきしてください。
●プクプクうがいをして、おしまいです。
左右にプクプク
上下にプクプク
お口全体に洗口液が行き渡るようにプクプクしましょう。
●1日2回以上 磨きましょう!
※特に夜は長めに磨くことが大切です。
●ご飯を食べた後、ハブラシをすることができない場合は、水かお茶でプクプクうがいを3回しましょう。
※食べカスの60%を落とすことができます。
【当院の歯のマスコット紹介】
名前:歯ム子
身長:1.5cm
体重:10g
好きなもの:プリン
嫌いなもの:歯医者さん・虫歯
よろしくね!
最近の投稿
- 小児矯正には主に3種類あります。お子さまに合う矯正はどれ?
- 白いかぶせものと金属のかぶせもの|船橋市の歯医者
- 保険と自費を考える|東船橋の歯医者|おりおん歯科クリニック
- おとなの歯科恐怖治療法|東船橋の歯医者【おりおん歯科クリニック】
- 知覚過敏の原因と治療|東船橋の歯医者【おりおん歯科クリニック】