東船橋駅の歯科・歯医者なら、おりおん歯科クリニック

電話予約
WEB予約

コラム

コラム COLUMN

小児矯正には主に3種類あります。お子さまに合う矯正はどれ?

こんにちは。
東船橋駅から徒歩1分の「おりおん歯科クリニック」です。

 

小児矯正には、主に3種類あります。

 

1.ワイヤーで引っぱる矯正(ブラケット矯正)
2.お口の中に装置を入れて整える矯正(プレート矯正)
3.上下一体型のマウスピース装置を使った矯正

 

どれが、お子さまに合っている矯正なのでしょうか?

 

お子さまの歯並びや噛み合わせの問題の度合い、年齢、身体的成長の状況、協力性などにより、最適な矯正装置は異なります。
お子さまの歯並びが気になられましたら、当院へご相談ください。

 

今回は3つの小児矯正装置についてご紹介します。

 

 

1. ワイヤーで引っぱる矯正(ブラケット矯正)

歯にブラケットをつけてワイヤーで引っぱって矯正します。
ワイヤーで引っぱる矯正(ブラケット矯正)

 

特徴

一般的な矯正治療法で、歯に直接小さなブラケット(金属やセラミック製の小さな部品)を貼り付け、それらを結ぶワイヤーを通して歯を適切な位置に移動させます。

 

メリット

歯の位置を正確に調整することが可能で、複雑なケースや重度の歯並びの問題にも対応できます。

 

デメリット

矯正装置が目立ちます。
※当院では目立ちにくいカラーのブラケット・ワイヤーも取り扱っております。
歯みがきがしづらいと感じるお子さまもいらっしゃいます。
定期的な通院が必要です。

 

 

2. お口の中に装置を入れて整える矯正(プレート矯正)

 

入れ歯みたいに装置を入れて、歯列を拡大して整える矯正です。
お口の中に装置を入れて整える矯正(プレート矯正)

特徴

取り外し可能な装置を使用し、装置が歯に圧力をかけて歯を移動させる方法です。
矯正装置は、プラスチックとワイヤーで作られています。

 

メリット

装置を取り外すことができるため、いつもどおりのお食事や歯みがきが可能です。
装置があまり目立たちません。

 

デメリット

装置の自己管理が求められ、矯正効果が出るまでに時間がかかることがあります。
また、重度の歯並びの問題には対応できないことがあります。

 

 

3. 上下一体型のマウスピース装置を使った矯正

 

プレオルソのように、上下一体型のマウスピース装置を装着して整えます。
お口の筋肉によって歯を移動させます。
上下一体型のマウスピース装置を使った矯正

特徴

プレオルソなどのマウスピース型矯正は、「歯を直接動かす」のではなく、上下一体型の装置を使って、お口まわりの筋肉を訓練し、バランスを整え、歯を正しい位置に導いていく矯正方法です。
矯正装置は柔らかい素材で作られています。
対象年齢は4~10歳(6歳ごろがベスト)です。

 

メリット

目立ちにくいです。
柔らかい素材の矯正装置なので痛みが少ないです。
取り外しが可能なため、お食事や歯みがきも容易です。

 

デメリット

治療効果を得るためには、お子さまの協力が不可欠で、決まった時間、装置を装着していただく必要があります。
また、重度の歯並びや噛み合わせの問題には対応できない場合があります。

 

 

まとめ

どの矯正方法がお子さまに最適であるかどうかを決めるには、専門医による評価が必要です。
当院では、口腔の健康、歯並びの問題、顎の成長などを考慮した、お子さまにとって最適な治療プランを作成しております。
どうぞお気軽に、おりおん歯科クリニックへご相談ください。

 


当院の矯正歯科・小児矯正歯科>

 


当院へのアクセス>